歯周病

歯周病とは?

歯の周りには、歯を支えるために必要な様々な組織(歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨)があります。歯周病は、歯の付け根についた歯垢の中の歯周病菌が、歯肉や歯を支える骨を破壊し、最終的に歯が抜けてしまう病気です。

歯を失う原因の1位は虫歯。そしてその次に多い原因となる病気こそが、歯周病です。1999年の厚生労働省歯科疾患実態調査によると、日本人の35〜44歳の人ではおよそ85%、45〜54歳では90%の人が歯周病にかかっているという結果が出ています。つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても歯周病にかかっていると言えるのです。

歯周病の進行

初期の歯周病(歯肉炎)

歯周病の進行

初期状態では、歯肉に炎症が起こり、歯周ポケットといわれる歯と歯茎の隙間が3mmほど広がります。
初期の段階ですと、歯石を除去して適切な歯磨きをすることによって改善します。

中等度の歯周病

炎症が歯周組織まで及び、歯槽骨の吸収がおこり、歯周ポケットも深くなってしまったら中等度といえます。
歯のぐらつきがみられ、歯磨きの時の歯肉からの出血が多くなり、口臭も強くなります。
中等度の歯周病治療では、歯周ポケット底部の歯石を除去し歯周病菌に感染している歯根面もきれいにすることにより歯肉は引き締め、歯周ポケットを浅くし歯周病の進行を阻止します。

重度の歯周病

歯槽骨を歯根の1/3程度まで失い、歯の動揺が激しく咬合時に痛みを伴ったり、膿がでたりしたら重度です。場合によっては歯抜しなければいけません。

歯周病は虫歯と比べると痛みなどの自覚症状がでにくいために、気付いたときには重度の歯周病になっていたりすることがあります。そこで、セルフチェックや歯科医師、歯科衛生士などの専門家による検診、ケアをお勧めします。
また、近年では歯周病の人はそうでない人に比べて心筋梗塞などの心臓血管疾患にかかる確率が高いという研究結果が報告されています。口腔内の健康と全身の健康は密接な関係を持っているのです。

▲このページのトップへ

歯周病チェック

セルフチェックをしてみてください

歯肉から血が出る、歯肉が腫れている気がする、朝起きたとき口の中がねばねばする。
口腔内の歯周病原因菌により、歯肉に炎症が起きています。歯石除去と正しいプラークコントロールが必要です。
口臭が気になる。
歯周病によるもの、虫歯によるもの、消化器系の全身疾患、生理的口臭、食べ物によるものなどが考えられます。また、心因的なものもあります。口臭測定器を用いて検査をすることができます。
歯肉が下がった気がする(歯が長くなった気がする)、歯がぐらぐらする、歯肉からウミが出る。
歯肉炎から歯周炎へ悪化しています。歯周病菌の感染が歯槽骨に及んでいます。早急な治療をお勧めします。
喫煙している、生活が不規則である、全身疾患(糖尿病、肝機能障害など)がある、妊娠中である。
喫煙による毛細血管の収縮が、血流を悪くし歯周病の回復を妨げます。また、ストレスや不規則な生活、全身疾患で体の抵抗力がさがったとき、妊娠時などホルモンバランスが乱れやすいときも歯周病を悪化させます。
歯並びが悪い、歯ぎしりをする、口呼吸である、唾液の分泌が少ない。
歯並びが悪い、不良補綴(ほてつ)物(不適合な被せ物)はプラークコントロールを困難にします。
また、口呼吸や唾液の分泌が少ないと口腔内細菌の活動を活発にさせます。
歯ぎしりは、歯、歯周組織にダメージを与えます。

歯科医師、歯科衛生士によるチェック

レントゲン写真による診断
歯を支えている骨の吸収の度合いを確認します。
歯周ポケット、BOP(出血の有無)と歯の動揺度の測定
細菌のすみかとなる歯周ポケットの深さと、炎症に伴う出血、歯のぐらつきを診ます。
口臭検査
口臭測定器により数値で表します。
プラークコントロール検査
細菌の集合体であるプラークや歯石の付着部位を調べます。

▲このページのトップへ

歯周病治療の流れ

レントゲン写真、歯周ポケット検査から、適切な治療計画を立て、原因除去のためにプラークコントロール、歯石除去、ブラッシング指導を行います。
その後、再評価を行い必要ならばSRP(局所麻酔をし、歯周ポケットの深部の歯石除去)またはGTR(歯周組織再生療法)を行います。改善したところで定期的なメインテナンスへ移行します。

歯周病治療の流れ

▲このページのトップへ